四捨五入、切り捨て、切り上げの計算を自動で行う計算機です。
結果がここに表示されます
目次
概数の四捨五入・切り上げ・切り捨て計算機の使い方と使用例
概数の四捨五入・切り上げ・切り捨て計算機の使い方
- 四捨五入・切り上げ・切り捨てしたい数値を入力します。
- 概数を取る桁数を選びます。
- 最後に計算するボタンを押すと結果がボタン下に表示されます。

概数計算機【四捨五入・切り捨て・切り上げ出力】のQ&A
- 「概数」って何ですか?どういう時に使うの?
-
.概数とは、ある数を簡単に扱いやすくするために末尾の数字を四捨五入・切り上げ・切り捨てして「近い値」にすることです。
- 四捨五入・切り上げ・切り捨ての違いは何ですか?
-
- 四捨五入:基準桁以下の値を「半分以上なら上げる(切り上げ)、半分未満なら下げる(切り捨て)」方式。例:3.5 → 4、3.4 → 3
- 切り上げ:基準桁以下の値をすべて上へ繰り上げる。例:3.001 → 4
- 切り捨て:基準桁以下を無条件で下げる(そのまま捨てる)。例:3.999 → 3
- 小数点以下第何位、または何の桁まで指定できますか?
-
このページでは、「一の位、十の位、百の位・・・」のような整数桁から、「少数第一位、少数第二位、少数第三位、少数第四位」まで選べます。用途に応じて細かく調整可能です。
- スマホでも使えますか?レスポンシブ対応していますか?
-
はい、この計算機ページはスマホ・タブレットでも使えるように設計しています。
- このツールは無料ですか?
-
無料で使用できます。
コメント